大嶋歯科医院 HOME >> 小児歯科・メンテナンス
小児歯科とは?
小児歯科では、お子様の虫歯予防、虫歯の治療などを行います。
小児歯科は一般歯科とあまり変わらない治療内容のように見えますが、実際は成人の患者様に行う治療とお子様では、大きな違いがあります。
初めて治療をする小さなお子様には、機械の説明をしたり、練習をして恐怖心を取り除いてから治療を行います。
小児歯科とは子供の虫歯予防、虫歯治療、歯ならびの治療などを行います。
虫歯を放置することは、味覚形成やアゴの成長などに影響を及ぼします。当院では、将来の歯ならびなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。
一般歯科と小児歯科の違い
日々成長されるお子様は、顎や歯も成長しています。
小児歯科では、そういったお子様の成長を踏まえた上で、将来問題なることを未然に防ぎ、お子様の健やかな成長をお手伝いする事が小児歯科治療の大きな目的です。
小児歯科の治療の流れ
定期健診にお越しいただきます。
また上手に歯磨きができるように歯磨き指導なども行っていきます。
子様を虫歯から守るためにせっかく治療が完了しても生活習慣やブラッシングなどを治療前と同じように続けていては、再発の可能性があります。
また、加齢による口腔内の変化などもあり、治療後の歯の状態を保ち続けることは大変です。
当院では定期的な歯石の除去などのアフターケアー及びメインテナンスなどの予防歯科に力を入れております。
虫歯になりにくい歯にするためには、日々の歯磨きや習慣を見直し、しっかりと予防処置を行うことがとても大切です。
フッ素塗布
フッ素とは体に吸収される自然に存在している物質で、歯を丈夫にするものです。フッ素塗布とは歯面にフッ素を塗ることにより、歯を酸に溶かされにくくし、歯の再石灰化を促進させ、虫歯になりにくくする処置のことです。
フッ素の効果
フッ素に関する注意点
フッ素を塗布した後は、30分間飲食を控えて下さい。
フッ素を塗れば100%虫歯にならない、というものではありません。
フッ素を塗布しても歯磨きや食生活に気を配らないと虫歯になってしまいます。
フッ素は即効性はなく、繰り返し塗布することで効果が現れます。
フッ素に関する注意点
フッ素は虫歯予防に効果的で、魚介類 海藻類 緑茶等にも含まれてまれていますが、大量に摂取すると中毒の危険性があります。
急性中毒(腹痛や嘔吐など)
フッ素として2mg/体重1s以上で生じる可能性がある。
フッ素塗布の使用されるフッ化ナトリウム素は約2%の濃度
フッ素として0.9% 約1g程度スポンジや綿球に染み込ませて塗布する
フッ素量9mg
3〜4歳で体重15kgくらいなので30mg以上摂取しないと中毒は起きません。
スポンジや綿球の染み込ませて塗布するので
実際に歯面に付着するフッ素は約1/10以下と考えられますので
実際摂取するフッ素は0.9mg以下ですので安全と思われます。
慢性中毒
斑状歯 斑状歯(歯牙フッ素症)とは、歯の発生期に過剰のフッ素を摂取することにより、歯に白い斑点やしみなどの症状が現れるもののことです。重度のものになると、白色ではなく茶色っぽく見える場合もあります。
![]() |
![]() |
軽度の斑状歯 | 重度の斑状歯 |
虫歯予防のために水道水にフッ素を添加している欧米で発見されたものです。
日本では水道水にはフッ素が添加されていないので、心配はありませんが、虫歯予防のためにフッ素入り歯磨剤が市販されていますので、摂取量が決められています。
0.1mg/体重1kg
市販のフッ素入り歯磨剤はフッ素濃度で0.09%
1回の歯磨剤量は0.3g〜0.5g程度 一日3回ブラッシング
すると、0.9g〜1.5gの歯磨剤を使用します。
フッ素量で0.9〜1.4mg
体重15sとして1.5mgです。これはすべて歯磨剤を飲み込んだ場合です。
ふつうは嗽いでほとんどを吐き出すのでほとんど問題な医療と思われます。
しかし、逆に言うと、心配ならうがいできないお子様には使用しないほうがよいでしょう。ただし斑状歯は虫歯になりにくいので、あまり心配しなくてよいと思われます。
シーラント
奥歯の表面の溝は歯垢が溜まり易く、虫歯になりやすい場所です。
シーラントとは、その虫歯になりやすい場所を虫歯になる前に白いレジンという歯をつめる時に使う材料と同類のものを使って埋めてしまい、虫歯菌が入り込まないようにする処置のことです。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は磨きにくく、特に虫歯になりやすいので有効な予防方法といえます。
正しい生活習慣と定期健診
虫歯予防には正しい食生活が一番大事です。
毎日のちょっとした努力で虫歯は予防出来るのです。
ブラッシング指導、定期健診と一緒に指導を受けましょう。
虫歯になりにくい歯にするためには、日々の歯磨きや習慣を見直し、しっかりと予防処置を行うことがとても大切です。
お母様へお願いごと
お子様のお口の中をむし歯から守るには、まず歯磨きを好きになってもらうこと。
また、歯医者さんへ、楽しみに通うことができる環境を作ることが大切です。
子供の頃に歯医者さんで嫌な思い出を作ってしまうと、それが大人になっても影響して、ついつい虫歯を大きくしてしまうことがあるからです。ですから、我々はなるべくお子様とのコミュニケーションを大切にしていますし、痛くない治療を心がけておりますが、痛みが出てしまってからはじめて来院なさると、どうしても痛い治療をせざるをえません。
どうかお子様が虫歯で苦しむ前に歯医者さんと仲良くなる目的で定期健診をお受けになることを強くおすすめいたします。
今現在、当院のお子様は、皆痛がらずに通ってくださっています。もうすでに歯医者さんが嫌いなお子様は一度ご相談ください。
予防歯科
「毎日、きれいに歯磨きをしている」と思っていてもどうしても磨き残しはあり、その汚れが虫歯や歯周病の原因になります。
歯周病に罹患している歯は歯周ポケットがあります。
歯周ポケット内のプラークは歯ブラシで取れません。
そのために定期的に歯周ポケット内の清掃が必要となります。
そのためにも当院では定期的な検診を行っています。いつまでも自分の歯で噛めるように、当院がしっかりサポートさせていただきます。
治療が終わりましても定期検診にいらしてください。美しく、健康な歯を保ちましょう。